PAGE UP

DQトピックス

 
コーポレートガバナンス

Governance Q ブリヂストン荒川詔四元社長「臆病な経営が2025年のガバナンスを拓く」【新春インタビュー#1】

2024.12.23

創業者やグローバル企業の経営トップなど、“賢者”たちに2025年のガバナンス予測を聞く新春インタビュー企画。第1回は世界最大級のタイヤメーカー、ブリヂストンを社長として率いた荒川詔四氏。「経営者は小心者でなければならない」と語る荒川氏が考えるコーポレートガバナンスの神髄とは……。


経営者として大事なことは、臆病であるとか、小心者であることだと思っています。

私がブリヂストンに入社したのは1968(昭和43)年ですが、入社2年目にタイの工場建設現場に送り込まれて、いきなり課題解決を指示されました。これが私のビジネスパーソンとしての仕事の原点だと思っています。

業務知識も肩書も権限もないない中で、異国の地に放り出されて非常に苦労したわけですが、最終的に問題を解決できたのは、相手と真剣に向かい合って、自分の方が相手にどういう印象を与えるのか、日々反省しながら、手探りで現地のスタッフとコミュニケーションを取ったからでした。

自分の考え方を相手によく理解してもらって、相手も納得して、一緒にやってみたら、うまく解決できた。入社早々のそうした体験がリーダーのあるべき姿の源流になっています。

そうしたやり方は社長になっても変わりませんでした。

ポイントは、いろいろ細かいとこまで気を使って、ああでもない、こうでもないと考える。そして出口を見つける。仕事とは“相手”のあることですから、一番大事なのはその人とよくコミュニケーションをとって、まずは相手の納得、さらには共感を得て一緒にやることです。それには相手の考え方も引き出さなければいけませんし、相手の力を使わせてもらうということでもある。

考えてみますと、こちらが知識を高めて、それで相手を説得するというプッシュ型ではなく、どちらかというと、相手の能力とか、いろいろなアイデアを引き出す方がうまくいく。

続きはGovernanceQへ

★今すぐ視聴★ 遠藤 元一弁護士 内部通報オンデマンドウェビナー

関連するTOPICS

内部通報
★今すぐ視聴可★【無料アーカイブ版】グローバル内部通報パネルディスカッション~海外弁護士(アジア)に聞く現地内部通報運用の基本的注意事項
2025.03.14 Fri
内部通報
【4月15日(火)12:00~開催】中堅企業のための契約リスク管理と初めての内部通報制度 〜事例から学ぶ実践ノウハウ〜 共催<株式会社リセ×株式会社ディー・クエスト>
2025.03.07 Fri
コンプライアンス調査
【4月10日(火)14:00~開催】「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない反社チェックの現状 DQホールディングス×FRONTEO共催
2025.02.26 Wed
コーポレートガバナンス
Governance Q 髙田明・ジャパネットたかた創業者「息子に社長を譲って会長に就かなかった理由」【新春インタビュー#5前編】
2025.01.06 Mon
コーポレートガバナンス
Governance Q 青山学院大学・八田進二名誉教授「私が考える2024年ガバナンス重大事件」【新春インタビュー#4前編】
2025.01.06 Mon
コーポレートガバナンス
Governance Q ACFE JAPAN岡田譲治理事長「不祥事続く日本 2025年は“公認不正検査士”元年に」【新春インタビュー#3】
2025.01.06 Mon
コーポレートガバナンス
Governance Q ブリヂストン荒川詔四元社長「臆病な経営が2025年のガバナンスを拓く」【新春インタビュー#1】
2024.12.23 Mon