DQトピックス
【ACFE JAPAN】内部統制・リスク管理など社内の不正対策に役立つ、ウェブセミナーを随時公開
2020.09.03

変化が激しい状況下での不正対策ー持続的な企業活動のためにー
【ACFE JAPANウェブセミナーのご紹介記事です】
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、社員の働き方や顧客とのコミュニケーションの取り方、ビジネスの在り方など企業活動に大きな変化がもたらされています。現状のように著しく変化する状況下では、不正・不祥事が起きやすく、いかに未然に防ぎかつ早期発見するかは、持続的な企業活動を行うために重要な要素です。
そこで、最先端の不正対策の訓練と教育を提供する一般社団法人 日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)のウェブセミナーをご紹介いたします。第一線で活躍している不正対策の専門家によるおすすめのコースです。社員教育や内部統制強化の一環として、是非ご活用ください。
おすすめコース1.不正対策のグランド デザインとこれを稼働させる不正対応活動
講義概要
大手電機メーカーで長年に亘り人事・労務・教育に従事し、グループ会社の役員を歴任した、リスク管理とコンプライアンスの実務経験が豊富な講師が、リスク管理、コンプライアンス教育、倫理経営をわかりやすく解説します。
<価格:ACFE会員 9,900 円 / 一般 16,500 円>
<詳細URL:https://www.acfe.jp/store/view.php?c=WS2006NF>

【講師紹介】
藤井 範彰 氏
公認会計士、公認内部監査人 (CIA)、米国公認会計士 (US CPA)(inactive)
30 余年に及ぶ監査法人勤務の後、企業の監査業務に携わる。三様監査全てにおいて実務経験を持ち、これら 3 つを総合した企業監査という面から現実に即した監査対応について解説。日本の監査風土の問題は、理論と実務が乖離していることであるとの問題意識を持ち、理論と実務を繋げて現実的な改善策を提示するのが本来のプロの仕事であると主張する。
おすすめコース2.社内不祥事の発生直後における調査・分析手法を学ぶ
講義概要
ニュース等の事例をもとに、事件発覚時の初動対応から、事実関係の調査、原因分析、再発防止策の立案等の留意点を解説します。
また、サンプルを用いて、報告書作成の際の着眼点や構成の仕方も解説します。
<価格:ACFE会員 6,600 円 / 一般 11,000 円>
<詳細URL:https://www.acfe.jp/store/view.php?c=WS2007YK>
【講師紹介】
小堀 優 氏
みらい総合法律事務所 パートナー 弁護士
上場企業の社外監査役、債権回収会社の取締役弁護士、地方自治体の調査委員、企業の外部通報窓口等を歴任し、不祥事に対する初動対応、事実調査、原因分析、当局折衝等に尽力する。また、大学や業界団体などでのコンプライアンス関係の講師も務め、その丁寧かつ明瞭な講義には定評がある。
おすすめコース3.川柳・標語で学ぶ、企業不祥事の防止とコンプライアンス意識の徹底
講義概要
大手電機メーカーで長年に亘り人事・労務・教育に従事し、グループ会社の役員を歴任した、リスク管理とコンプライアンスの実務経験が豊富な講師が、リスク管理、コンプライアンス教育、倫理経営をわかりやすく解説します。
<価格:ACFE会員 9,900 円 / 一般 16,500 円>
<詳細URL:https://www.acfe.jp/store/view.php?c=WS2008DS>

【講師紹介】
白木 大五郎 氏
企業リスク研究所 代表
一般社団法人経営倫理実践研究センター フェロー
白木塾 塾長、福岡県人会 理事、他
早稲田大学 法学部 卒業後、株式会社日立製作所に入社し、労務・人事・総務に従事し、理事を務める。その後、日立電子サービス株式会社 (現:株式会社日立システムズ) 常務・専務・監査役を歴任。その後、企業リスク研究所を設立し、現在に至る。
おすすめコース4.不正調査を成功に導く手順とヒアリング・テクニック
講義概要
長年、法執行機関・行政機関で捜査・調査に従事し、また弁護士としても数々の不正調査を行ってきた講師が、「今からすぐ実践できる」を目標に、ヒアリングに焦点を当て、その心構えや、目的に応じた具体的なヒアリング手法、ヒアリングを成功に導くための事前準備のあり方について、丁寧に解説します。
<価格:ACFE会員 9,900 円 / 一般 16,500 円>
<詳細URL:https://www.acfe.jp/store/view.php?c=WS2007GY>

【講師紹介】
吉野 弦太 氏
のぞみ総合法律事務所 パートナー 弁護士
平成 12 年 (2000 年) 検事任官。検事として,主に特捜部や特別刑事部にて,贈収賄,談合,脱税,粉飾決算,横領,政治資金規正法,公職選挙法等の政治経済財政事件の捜査に従事。法務省の訟務検事として,国が被告となる訴訟の国側法廷代理人を務める。金融庁証券取引等監視委員会にて,企業の不公正ファイナンス,適時開示違反,インサイダー取引,相場操縦等数々の金商法違反事件で調査を指揮。平成 28 年 (2016 年) 弁護士登録。企業の危機管理や不祥事対応に従事すると共に企業の調査技術を強くするのをモットーに,社内調査の具体的なノウハウを伝授。調査特化型ではなく,その後に続く人事措置,公表措置,再発防止策の策定,法的措置対応など最後の出口までトータルでサポート。
おすすめコース5.事例から学ぶ外国公務員贈賄罪
講義概要
外国公務員贈賄罪の基礎をふまえて、日本企業が摘発されたケースを解説し、海外での贈収賄リスク対する戦略的アプローチを紹介します。
外国公務員贈賄罪研究の第一人者である講師が、海外ビジネスにおける贈収賄リスクの全体像をわかりやすく解説します。
<価格:ACFE会員 9,900 円 / 一般 16,500 円>
<詳細URL:https://www.acfe.jp/store/view.php?c=WS2006JK>

【講師紹介】
北島 純 氏
駐日デンマーク王国大使館 上席戦略担当官
社会情報大学院大学 広報・情報研究科 特任教授
一般社団法人経営倫理実践研究センター (BERC) 主任研究員
東京大学 法学部 卒業、九州大学 大学院 修了。公認不正検査士 (CFE)。専門は、戦略的パートナーシップ、情報戦略、腐敗防止。
おすすめコース6.不正対策 基礎コース「財務取引」
講義概要
会計分野の不正検査に必要な基礎知識をまとめたコースです。これから会計分野の不正検査に取り組む方や、この分野の知識を習得・再確認したい方に向けて構成しています。
会計監査や内部統制関連コンサルティングなどで豊富な業務経験を持ち、官公庁、業界団体、協会、企業などで多数の講演をこなしている講師が、わかりやすく解説します。
<価格:ACFE会員:13,400 円 / 一般:20,000 円>
<詳細URL:https://shop.acfe.jp/learning/mod/page/view.php?id=365>
※旧ウェブラーニングサイトにてご提供しているコースとなります。

【講師紹介】
辻 さちえ 氏
株式会社エスプラス 代表取締役
ACFE JAPAN 理事
公認会計士、公認不正検査士(CFE)
大手監査法人で培った知見と経験で、内部統制、内部監査、コンプライアンス関連のコンサルティング業務に従事している。
注意事項
- 初めてACFE JAPAN ウェブラーニングをご利用になる方は、ご利用登録が必要となります。
- 一般の方(ACFE会員以外)もご利用登録いただくことで、ご利用可能です。