PAGE UP

ニュース

2023.07.12知財調査
【商標・知財コラム】結合商標と要部観察 首都大学東京 法科大学院 元教授 工藤 莞司 先生

商標・知財コラム 商標調査のスペシャリストのインターマークから、商標・知財コラムをご紹介


「セイコーアイ事件」判例の読み方とその後

 最新の知財高裁の裁判例で次の説示に出会った。『その(本願商標)構成部分の一部であり、文字部分のうち強く支配的な印象を与える「REIGN」の部分を抽出し、当該部分(以下「本願要部」という。)だけを他人の商標と比較して商標の類否を判断することも許される』(知財高裁令和5年(行ケ)第10017号 令和5年6月22日「REIGN事件」)。この裁判例では、「強く支配的な印象を与える部分」を「要部」と置き換えている。

 「セイコーアイ事件」判例 結合商標の類似判断の判例として、「セイコーアイ事件」判例(最高裁平成3年(行ツ)第103号 平成5年9月10日 民集47巻7号5009頁)があり、前掲裁判例でも、引用して類否似判断の前提としている。この判例は、指定商品中の「眼鏡」に係り、「SEIKO EYE」については、支配的な印象を与える「SEIKO」と、一般的、普遍的な印象を与える「EYE」とに分離して、後者よりは称呼、観念は生じないと判示した判例であり、結合商標について、分離乃至は要部観察の基準を示したものとされる。



首都大学東京 法科大学院 元教授・元弁理士


工藤 莞司 先生

主な経歴

1969年中央大学 第二法学部法律学科 卒業
1964年9月-2000年9月特許庁(審査官、審判官等)
2000年10月-2020年3月弁理士登録、創英国際特許法律事務所
2004年4月-2008年3月東京都立大学(現:首都大学東京)法科大学院 教授
2008年4月-2017年3月首都大学東京 法科大学院 講師

主な受章・受賞

平成29年(2017年)春瑞宝小綬章(通産行政事務功労)
平成29年度発明奨励功労賞

主な著書

1980年2月「知っておきたい特許法」(初版~22版)財務省印刷局(朝陽会)共著
(特許法、不正競争防止法執筆)
1991年8月「商標審査基準の解説」(初版~8版)発明協会
1994年5月小野 昌延 編著「注解商標法」青林書院出版 共著
(商標法4条1項10号~4条4項 執筆)
2007年11月「商標・意匠・不正競争判例百選」共著 別冊ジュリスト
2012年5月「不正競争防止法 解説と裁判例改訂版」発明協会

DQ-TOPICS

内部通報
【好評につき再放送】【5月26日(月)12:30~開催】<ランチタイムに学ぶ!>内部通報担当のための「困りごと解決ウェビナー」〜 共催<株式会社ディー・クエスト×株式会社LegalOn Technologies>
2025.04.30 Wed
内部通報
★今すぐ視聴可★【無料アーカイブ版】グローバル内部通報パネルディスカッション~海外弁護士(アジア)に聞く現地内部通報運用の基本的注意事項
2025.04.21 Mon
内部通報
【★開催終了しました★】【4月21日(月)14:00~開催】<内部通報担当者必見>現場の困りごと解決ウェビナー〜 共催<株式会社ディー・クエスト×株式会社LegalOn Technologies>
2025.04.15 Tue
内部通報
【★開催終了しました★】【4月15日(火)12:00~開催】中堅企業のための契約リスク管理と初めての内部通報制度 〜事例から学ぶ実践ノウハウ〜 共催<株式会社リセ×株式会社ディー・クエスト>
2025.04.15 Tue
コンプライアンス調査
【★開催終了しました★】【4月10日(火)14:00~開催】「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない反社チェックの現状 DQホールディングス×FRONTEO共催
2025.04.04 Fri
コーポレートガバナンス
Governance Q 髙田明・ジャパネットたかた創業者「息子に社長を譲って会長に就かなかった理由」【新春インタビュー#5前編】
2025.01.06 Mon
コーポレートガバナンス
Governance Q 青山学院大学・八田進二名誉教授「私が考える2024年ガバナンス重大事件」【新春インタビュー#4前編】
2025.01.06 Mon