PAGE UP

ESG通報バンク
ESG BANK

「ESG通報」という、新しい通報のカタチ
従業員の声を基にESG活動を推進する

企業が長期的に成長するためには、ESGへの取り組み(ESG活動)が重要との見方が急速に広まっており、その活動内容や状況によって企業価値が左右される時代がやってきます。
そのため、ESG活動の元となる指針や施策については、経営層だけではなく従業員や商品の生産過程で関わるサプライヤーも共通認識を持ち、意識をしながら業務に取り組むことが必要となります。
こうした背景を受け、株式会社ディー・クエストではESG情報のアウトプットとインプットを実現する「ESG通報バンク」をリリースしました。
特にインプットの部分では「従業員の声を基に」をコンセプトとしており、簡易通報ツールやアンケート機能を駆使して従業員全体の意識度を図ることがでるため、透明性のある情報の可視化が実現します。

私たちは「ESG通報」という新しい通報のカタチを皆様にお届けすると共に 、持続可能な企業経営をご支援いたします。

ESG経営の推進
~管理に役立つ5つの理由

1スマホで使えるアプリ
情報のアウトプット&インプットに対し
「手軽さ」を実現
個人のスマホで使用できるため、オンライン状態であればどこからでも従業員の声を集めることができます。
また、忘れがちな指針や施策内容も、アプリからすぐに確認することができるため、従業員への意識づけの負担が軽減されます。


2鮮度の高い情報をリアルタイムで収集
ESGライン(簡易チャットツール)で声を集める
ESGラインは、気付いたその場で通報(報告)ができるため、鮮度の高い情報を集めやすい上に、問題の早期発見にも繋がります。
受取担当者も4名まで設定することが可能なため、担当部署内で負担を分散させながら管理することが可能となります。



3アウトプットした情報に対する、意識度や満足度を調査
ESGサーベイ(アンケート調査)を定期的に実行
ESGサーベイを使えば、普段積極的に通報(報告)しない従業員の意識度なども図ることができます。
そして回答結果を数値化して管理することにより、課題抽出に役立つと共に、ステークホルダーへのアピール材料としてもご利用頂けます。


4透明性の高い情報を開示できる
管理者だけではなく、全従業員1人1人の声
ESGラインからの情報、ESGサーベイの回答結果、どちらも従業員1人1人が発信したものであるため、ESG活動の結果報告の際は、非常に透明性の高いものとしてステークホルダーへ開示することができ、ESGへの取り組みに対する評価を受けやすくなります。



5セキュリティ対策
万全のセキュリティ対策
重要なデータを取り扱う上で、不正侵入検知防止、外部からの攻撃のブロック、二段階認証による不正アクセス防止、データ暗号化保存などを施しています。
さらに、通報のカテゴリー毎に閲覧の範囲を設定できるため、情報管理面でも体制を構築しやすい仕様となっております。
*DQGはISO27001【ISMS】の認証を取得しています。




ESG通報バンクに
関するお知らせ

DQ-TOPICS

内部通報
【好評につき再放送】【5月26日(月)12:30~開催】<ランチタイムに学ぶ!>内部通報担当のための「困りごと解決ウェビナー」〜 共催<株式会社ディー・クエスト×株式会社LegalOn Technologies>
2025.04.30 Wed
内部通報
★今すぐ視聴可★【無料アーカイブ版】グローバル内部通報パネルディスカッション~海外弁護士(アジア)に聞く現地内部通報運用の基本的注意事項
2025.04.21 Mon
内部通報
【★開催終了しました★】【4月21日(月)14:00~開催】<内部通報担当者必見>現場の困りごと解決ウェビナー〜 共催<株式会社ディー・クエスト×株式会社LegalOn Technologies>
2025.04.15 Tue
内部通報
【★開催終了しました★】【4月15日(火)12:00~開催】中堅企業のための契約リスク管理と初めての内部通報制度 〜事例から学ぶ実践ノウハウ〜 共催<株式会社リセ×株式会社ディー・クエスト>
2025.04.15 Tue
コンプライアンス調査
【★開催終了しました★】【4月10日(火)14:00~開催】「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない反社チェックの現状 DQホールディングス×FRONTEO共催
2025.04.04 Fri
コーポレートガバナンス
Governance Q 髙田明・ジャパネットたかた創業者「息子に社長を譲って会長に就かなかった理由」【新春インタビュー#5前編】
2025.01.06 Mon
コーポレートガバナンス
Governance Q 青山学院大学・八田進二名誉教授「私が考える2024年ガバナンス重大事件」【新春インタビュー#4前編】
2025.01.06 Mon