商標・知財コラム 商標調査のスペシャリストのインターマークから、商標・知財コラムをご紹介
わが国の商標法には他国の制度にはない特徴がある。たとえば、わが国で商標登録が認められるためには、文字、図形、記号、立体的形状、色彩とこれらの結合した標章でなければならない。これら以外に音も認められているが、音の標章の場合、結合形式は許されない(商標法2条1項本文)。これに対し、欧州各国の商標制度ではもちろん、TRIPS15条では、標章のタイプに限定がなく、日本と異なり、例示されるにとまる。TRIPSでは音が例示されていないが、限定列挙ではないので、商品・役務を識別できる標識でありさえすれば、商標登録が可能なので問題はない。また、欧州の商標制度やTRIPSでは、「単語(人名を含む)」が標識のタイプの1つとして例示されているが、日本の商標法ではどうしたことか限定列挙には含まれていない。
音商標には音楽的要素のみからなる音商標と、音楽的要素のみからではない音商標があるらしい。前者には、大幸薬品のラッパ音や、インテル及びBMWのものがあげられている。これらに対し、日本の音商標としてよく知られている「HI・SA・MI・TSU」は、後者に属するようだ(平成29年9月26日.特許庁HP)。


一橋大学 名誉教授・弁護士
土肥 一史 先生
主な経歴
1975年-1999年 | 福岡大学 法学部 常勤講師、助教授、教授 |
1982年-1984年, 1989年 | マックス・プランク国際知的財産法研究所 客員研究員、 自由共同研究員 |
1999年-2010年 | 一橋大学 大学院国際企業戦略研究科 教授 |
2010年-2016年 | 日本大学 大学院知的財産研究科 教授 |
2017年-2022年 | 吉備国際大学 大学院知的財産学研究科 特任教授 |
2018年-2021年 | 公益社団法人 日本複製権センター 代表理事 理事長 |
2020年-現在 | 一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会 代表理事・理事長 |
2020年-現在 | 公益社団法人 著作権情報センター付属著作権研究所 所長 |
これまでに
日本工業所有権法学会 理事、常務理事、理事長、名誉会員
著作権法学会 理事
文化審議会 委員、著作権分科会 会長
産業構造審議会 臨時委員、商標制度小委員会 委員長
産業構造審議会 臨時委員 (知的財産分科会)(通商政策部会)(知的財産政策部会)
農業資材審議会 委員、食料・農業・農村政策審議会 臨時委員
等を歴任
主な受章・受賞
平成22年10月 知財功労賞(経済産業大臣表彰)
主な著書・翻訳書
知的財産法入門[初版~第15版](中央経済社)
商標法の研究(中央経済社)
演習ノート知的財産法[初版~第3版](法学書院)
ケーブル放送と著作権(信山社出版)
現在の所属
大本総合法律事務所