PAGE UP

DQトピックス

 
コーポレートガバナンス

GovernanceQ 2023年企業・組織不祥事からあなたが学ぶべきこと【ガバナンス時評#12】

2024.01.09

共通する「風通しの悪さ」と「初期対応のまずさ」


023年は企業や組織のガバナンスの問題が、従来の枠組みを超えて騒がれる1年となった。その大きな理由は旧ジャニーズ事務所という芸能界の問題と、日本大学という教育界・スポーツ界の問題がクローズアップされたためだろう。

本来、ガバナンスというものは、所有と経営が分離している株式会社、特に上場企業に対し求められるものであった。シェアホルダー(株主)だけでなく、広くステークホルダー(利害関係者)を抱える“社会的な存在”の上場企業には、非上場の企業や非営利組織よりも高いレベルのガバナンスが内外から求められるためである。

ところが、2023年に社会的に指弾されたのは、オーナー一族が絶大な力で経営を取り仕切ってきた非上場企業である旧ジャニーズ事務所や、保険金不正請求を問われた大手中古車販売のビッグモーター、そして非営利組織である学校法人の日大の姿勢だった。

こうした企業・組織に、上場企業に相当するようなガバナンスを求めるべきなのか否か。求めるとすれば、いかなる理由で、また、どの程度求めるべきなのか。そうした問いが突き付けられた1年であったと言える。

とはいえ、旧ジャニーズや日大をめぐる問題の根源には、上場企業が起こす不祥事と共通したものもある。それは「組織内の風通しの悪さ」だ。

日大のケースでは「第三者委員会答申検討会議」の報告書でも述べられているように、日大内部には透明性あるディスクロージャーが担保されていないどころか、秘密主義、隠蔽主義とも言える体質が醸成されていたという。

これでは、仮に誠実で能力のあるトップが就任しても、そのレベルまで正しい情報が上がってこないため、適切な判断や意思決定を下すことはできない。確かに、日大の林真理子理事長が当初、記者会見で「スポーツのことは私には分からないので」と述べたのは最悪であった。そもそも、本連載でも指摘した通り、作家である林理事長に“ガバナンス力”を求めるのは酷なことでもある。しかし、元より日大では、理事長まで正しい情報が伝わらず、隠然たる権力を持つ競技部(体育会)やそのOB、それとの関係の深い幹部の段階で情報が握り潰されていたのも事実なのだろう。

続きはGovernanceQへ


関連するTOPICS

内部通報
【好評につき再放送】【5月26日(月)12:30~開催】<ランチタイムに学ぶ!>内部通報担当のための「困りごと解決ウェビナー」〜 共催<株式会社ディー・クエスト×株式会社LegalOn Technologies>
2025.04.30 Wed
内部通報
★今すぐ視聴可★【無料アーカイブ版】グローバル内部通報パネルディスカッション~海外弁護士(アジア)に聞く現地内部通報運用の基本的注意事項
2025.04.21 Mon
内部通報
【★開催終了しました★】【4月21日(月)14:00~開催】<内部通報担当者必見>現場の困りごと解決ウェビナー〜 共催<株式会社ディー・クエスト×株式会社LegalOn Technologies>
2025.04.15 Tue
内部通報
【★開催終了しました★】【4月15日(火)12:00~開催】中堅企業のための契約リスク管理と初めての内部通報制度 〜事例から学ぶ実践ノウハウ〜 共催<株式会社リセ×株式会社ディー・クエスト>
2025.04.15 Tue
コンプライアンス調査
【★開催終了しました★】【4月10日(火)14:00~開催】「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない反社チェックの現状 DQホールディングス×FRONTEO共催
2025.04.04 Fri
コーポレートガバナンス
Governance Q 髙田明・ジャパネットたかた創業者「息子に社長を譲って会長に就かなかった理由」【新春インタビュー#5前編】
2025.01.06 Mon
コーポレートガバナンス
Governance Q 青山学院大学・八田進二名誉教授「私が考える2024年ガバナンス重大事件」【新春インタビュー#4前編】
2025.01.06 Mon