PAGE UP

DQトピックス

 
コーポレートガバナンス

GovernanceQ【ガバナンス時評#13】2024年は「既存の価値観」を転換すべき年である

2024.01.26

ネガティブ情報こそ企業はオープンにすべき


「アクティビスト」の変質と株主総会

アクティビスト(物言う株主)が存在感を増してきている。2023年は、アクティビストの企業に対する提案が投資家に受け入れられる場面が相次いで見られた。

かつては「物言う株主」と言えば、配当などによる株主還元を強く求め、往々にして自らと既存の株主だけが得をするような短期的利益を求めるだけの提案も少なくなかった。その主張によっては、企業の中長期的な継続性を顧みない“強欲な株主”と見られていたと言える。

ところが、昨今はアクティビストの株主提案でも、サステナブル(持続可能)な事業経営に資するものも増えてきている。スチュワードシップ・コードの遵守が求められている機関投資家も、こうした変化を敏感に察知しているからこそ、アクティビストの提案内容が受け入れられる傾向が増えてきたのだろう。

さらにさかのぼれば、株主総会は株式会社の最高意思決定機関といっても、特に高度成長期は、単に株主が経営陣を信任するだけといった「シャンシャン総会」が通例だった。逆に、総会屋に株主総会を荒らされる経営者は“無能”の烙印を押され、利益を供与してでも、総会を無風にすることが求められた。

そうした時代と比べれば、経営陣も、のほほんと株主総会を乗り切ることは許されなくなっている。また、東証もPBR(株価純資産倍率)などを指標として、資本コストの向上施策、少なくとも、資本コストについての自社の考えを開示することを上場企業に促すようになったが、市場がこのような動きに出ることは今までなかったことだ。

情報がオープンになることで、企業にもプラスの影響が生じている。総会屋のような反社会的勢力による脅しに屈することはもちろん、政策保有株(株式持ち合い)を通じた慣れ合いの経営が許されなくなりつつある。つまり、経営陣は自らの経営施策について、十分な説明責任を果たせるかが問われるようになっているのだ。透明性が高まっているわけだが、その分、経営陣は本当の意味での真剣勝負の経営が求められようになった、と言えるだろう。

続きはGovernanceQへ


関連するTOPICS

知財調査
【7月30日(火)14:00~】無料ウェビナー開催  【商標弁理士が指南】改正商標法・不正競争防止法の注目ポイント
2024.07.25 Thu
コーポレートガバナンス
Governance Q【会計士「自主規制」機能喪失#1】会計士の“職域”を溶かす「サステナ情報保証」という外圧
2024.07.25 Thu
コーポレートガバナンス
Governance Q 今さらの「政策保有株削減」に経営改革は期待できるか【ガバナンス時評#19】
2024.07.24 Wed
内部通報
受付終了【7月23日(火)14:00~無料ウェビナー】<グローバル内部通報の実態> ~設置と運用7つの誤解~
2024.06.24 Mon
コーポレートガバナンス
Governance Q【楽天証券・窪田真之氏インタビュー後編】「女性役員比率2030年30%」でも、管理職比率は低いまま?
2024.06.20 Thu
コーポレートガバナンス
Governance Q 【経営者と個人スキャンダル#1】岩田喜美枝さんに聞いた「社外取締役 4つの役割・責任」
2024.06.19 Wed
コーポレートガバナンス
Governance Q【楽天証券・窪田真之氏インタビュー前編】2000億円を動かしたファンドマネージャーが断言「女性活躍なくして日本企業の成長なし」
2024.06.12 Wed