PAGE UP

DQトピックス

 
コーポレートガバナンス

GovernanceQ【ガバナンス時評#13】2024年は「既存の価値観」を転換すべき年である

2024.01.26

ネガティブ情報こそ企業はオープンにすべき


「アクティビスト」の変質と株主総会

アクティビスト(物言う株主)が存在感を増してきている。2023年は、アクティビストの企業に対する提案が投資家に受け入れられる場面が相次いで見られた。

かつては「物言う株主」と言えば、配当などによる株主還元を強く求め、往々にして自らと既存の株主だけが得をするような短期的利益を求めるだけの提案も少なくなかった。その主張によっては、企業の中長期的な継続性を顧みない“強欲な株主”と見られていたと言える。

ところが、昨今はアクティビストの株主提案でも、サステナブル(持続可能)な事業経営に資するものも増えてきている。スチュワードシップ・コードの遵守が求められている機関投資家も、こうした変化を敏感に察知しているからこそ、アクティビストの提案内容が受け入れられる傾向が増えてきたのだろう。

さらにさかのぼれば、株主総会は株式会社の最高意思決定機関といっても、特に高度成長期は、単に株主が経営陣を信任するだけといった「シャンシャン総会」が通例だった。逆に、総会屋に株主総会を荒らされる経営者は“無能”の烙印を押され、利益を供与してでも、総会を無風にすることが求められた。

そうした時代と比べれば、経営陣も、のほほんと株主総会を乗り切ることは許されなくなっている。また、東証もPBR(株価純資産倍率)などを指標として、資本コストの向上施策、少なくとも、資本コストについての自社の考えを開示することを上場企業に促すようになったが、市場がこのような動きに出ることは今までなかったことだ。

情報がオープンになることで、企業にもプラスの影響が生じている。総会屋のような反社会的勢力による脅しに屈することはもちろん、政策保有株(株式持ち合い)を通じた慣れ合いの経営が許されなくなりつつある。つまり、経営陣は自らの経営施策について、十分な説明責任を果たせるかが問われるようになっているのだ。透明性が高まっているわけだが、その分、経営陣は本当の意味での真剣勝負の経営が求められようになった、と言えるだろう。

続きはGovernanceQへ


関連するTOPICS

内部通報
【好評につき再放送】【5月26日(月)12:30~開催】<ランチタイムに学ぶ!>内部通報担当のための「困りごと解決ウェビナー」〜 共催<株式会社ディー・クエスト×株式会社LegalOn Technologies>
2025.04.30 Wed
内部通報
★今すぐ視聴可★【無料アーカイブ版】グローバル内部通報パネルディスカッション~海外弁護士(アジア)に聞く現地内部通報運用の基本的注意事項
2025.04.21 Mon
内部通報
【★開催終了しました★】【4月21日(月)14:00~開催】<内部通報担当者必見>現場の困りごと解決ウェビナー〜 共催<株式会社ディー・クエスト×株式会社LegalOn Technologies>
2025.04.15 Tue
内部通報
【★開催終了しました★】【4月15日(火)12:00~開催】中堅企業のための契約リスク管理と初めての内部通報制度 〜事例から学ぶ実践ノウハウ〜 共催<株式会社リセ×株式会社ディー・クエスト>
2025.04.15 Tue
コンプライアンス調査
【★開催終了しました★】【4月10日(火)14:00~開催】「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない反社チェックの現状 DQホールディングス×FRONTEO共催
2025.04.04 Fri
コーポレートガバナンス
Governance Q 髙田明・ジャパネットたかた創業者「息子に社長を譲って会長に就かなかった理由」【新春インタビュー#5前編】
2025.01.06 Mon
コーポレートガバナンス
Governance Q 青山学院大学・八田進二名誉教授「私が考える2024年ガバナンス重大事件」【新春インタビュー#4前編】
2025.01.06 Mon