ディー・クエストは、長年にわたり企業の不正対策・内部通報制度構築を支援してきた経験をもとに、実務に直結する研修プログラムを提供しています。
不正の未然防止から、内部通報対応、ハラスメント対策、経営リスク管理まで、企業倫理とガバナンスを支える人材育成をサポートします。
実際のケースや通報対応の現場ノウハウを反映した実践的な研修を通じて、貴社の信頼性向上と健全な企業運営に貢献いたします。
研修事業
Training Services
不正防止とコンプライアンス実務に基づく、
人材育成と組織強化のための研修ラインナップ
研修ラインナップ
CFE試験対策講座
不正対策の専門家としての知識と資格を、確実に身につける
- 概要
- 公認不正検査士(CFE)資格の取得を目指す方のための試験対策講座です。2025年現在、日本ではCFE有資格者が3,000名を超え、多くの企業で不正防止とリスクマネジメントの専門家として活躍しています。CFE試験は、広範な分野(財務取引と不正スキーム・法律・不正調査・不正の防止と抑止)から出題されますが、本講座では 出題傾向に即した重要論点 だけを厳選し、12コマ(1コマ90分)の講義で全範囲をカバーします。
- 対象者
- ・CFE資格取得を目指す方
- ・不正調査、監査、コンプライアンス、法務、内部統制担当者
- ・企業の不正対策・リスク管理体制を強化したい管理職・経営層
内部通報実務担当者研修
法令理解から通報対応まで、運用実務を体系的に習得する
- 概要
- 公益通報者保護法を踏まえた内部通報体制の運用実務を学ぶ研修です。法令解説、通報者対応、調査手法、リスク管理までをカバーする講義に加え、実例をもとにしたワークショップやロールプレイも実施します。
電話通報窓口を内製する企業向けには、月数百件の通報受付実績をもとにした電話ロールプレイ研修も提供。全国での実施やオンライン開催にも対応し、グループ会社向け研修としても活用されています。クライアント企業の実情に合わせたカスタマイズも可能です。- 研修例
- 内部通報制度運用実務講座:公益通報者保護法の解説から通報者とのコミュニケーション、調査手法など実例などをもとに運用リスクも含めて講習
- ワークショップ:実例をもとにした仮想案件に対応するワークショップです。案件に潜むリスクなどを解説しながら実務上の対応方法を解説いたします。
- 電話ロールプレイ研修:電話通報窓口を内製している企業のために通報者とのやり取りを基にしたロールプレイ研修を実施します。
- 対象者
- ・内部通報制度の運用担当者・事務局
- ・法務・コンプライアンス・人事担当者
- ・グループ全体の内部通報制度を統括する管理職・責任者
ハラスメント防止研修
事例をもとに職場のリスクを理解し、適切な対応力を高める
- 概要
- 内部通報で最も多いハラスメント案件の実例をもとに、行為者・被害者双方の視点から事例を分析し、企業が直面するリスクや対応策を学びます。管理職・経営層を中心に、現場での適切な判断・対応を身につける研修です。
- 対象者
- ・管理職および経営層
- ・人事・総務・コンプライアンス担当者
- ・職場のハラスメント防止を推進する責任者・教育担当者
コンプライアンス研修
不正防止と企業倫理の実践を学び、健全なガバナンスを支える
- 概要
- 近年の不正・不祥事事例を題材に、発生要因、組織的背景、再発防止策などを学ぶ研修です。単なる知識習得にとどまらず、企業のリスク対策として「自社で同じ事態を防ぐには何が必要か」を考える実践型プログラムです。
- 対象者
- ・管理職、経営層
- ・監査、法務、内部統制部門担当者
- ・会社全体の倫理・コンプライアンス体制を強化したいご担当者
研修事業
関するお知らせ
- 2025/10/09