PAGE UP

DQヘルプライン
各種研修プログラム

ハラスメント防止研修

ハラスメント防止研修

本研修は、職場内で発生するハラスメントを防止するために、もしくは発生している問題を解決するために、組織が取組まなくてはならない、4つのポイントにフォーカスした構成になっています。

講座のポイント

ポイント 1

組織として、どのような振る舞いが「職場におけるパワーハラスメント」になるのかを定義付けしなくてはなりません。またハラスメントが発生することが、組織において大きなリスク要因を抱えるという事実を認識することが重要です。まずは、ハラスメントについて基本的な知識を身につけます。

ポイント 2

次に定義付けしたハラスメント行為について、各職場において「どのような言動が該当事項であるか」「どのように改善すべきか」を明示し、指導していくことが必要となります。またこれらが、正しく実践されているか定期的にチェックしなくてはなりません。具体例を挙げながら、これらについて学びます。

ポイント 3

実際にパワーハラスメントが発生し、相談や訴えがあった場合には、事実を確認し対処するための調査が必要です。事例を交え、ハラスメントが発生した時に組織としてどのような対応がなされるのかを知ります。

ポイント 4

グループワークを実施し、受講者の理解度・認識を向上させます。上記のポイントを踏まえ、それぞれの職場環境に合わせた事例を用いて、プログラムの構成をアレンジいたします。

カリキュラム内容例(管理職向け・2時間程度)

  1. ハラスメントの基礎知識
  2. パワハラの法的責任
  3. パワーハラスメント理解度クイズ

対象

一般職向け、管理職向け、内部通報受付窓口ご担当者向け等、ご相談によりカリキュラム設定いたします。

DQ-TOPICS

内部通報
【無料ウェビナー】(12/16 14:00~)医療機関における内部通報体制の 実効的運用と組織マネジメント ― 法改正対応と組織改善への展開 ―
2025.11.18 Tue
内部通報
【無料ウェビナー】(12/2 15:00~)実務で避けたいリスクと運用のポイント 内部通報制度の周知と教育
2025.11.05 Wed
コンプライアンス調査
【無料ウェビナー】(11/27 14:00~)はじめてのコンプライアンスチェック入門 ― ニーズとシーンに合わせた「最適な調査手法」の選び方
2025.10.23 Thu
内部通報
【無料アーカイブ】 人権デューデリジェンスと内部通報制度の交差点 ──企業が直面するリスクと対応策
2025.10.22 Wed
不正対策教育研修事業
CFE試験対策講座開講のお知らせ
2025.10.09 Thu
コンプライアンス調査内部通報
【無料ウェビナー】(10/29 14:00~)グローバル企業対象:海外取引先調査と海外内部通報運用、よくある誤解と実務対応
2025.09.26 Fri
コンプライアンス調査内部通報
★今すぐ視聴可★【無料アーカイブ版】取引先リスク管理の最前線:プロが語る実務とケーススタディ
2025.09.09 Tue

お問合せ/資料請求で(株)JTB様の導入事例をダウンロード

内部通報事業に関するお問い合わせはこちら

「メールフォーム」「お電話」をお選びいただけます